こんにちは。
今回は、自動車保険に加入する際に多くの方が迷う「車両保険は入った方がいいのか、それとも必要ないのか?」というテーマについてお話しします。
そもそも保険ってどんなもの?
自動車保険に限らず、保険というのは掛け捨てが基本です。
つまり、保険に入っていても、何もなければお金は戻ってきません。
だからこそ「できるだけ保険料は安くしたい」と考えるのは当然のことですよね。
では、どんなときに保険が“必要”になるのでしょうか?
保険というのは、「起きる可能性は低いけれど、もし起きたら大きな損害になること」に備えるものです。
一方で、「起きる頻度は高いけれど、損害は小さく、自分で対応できる」という場合には、保険に入る必要はないというのが一般的な考え方です。
お金持ちは保険に入らない?
例えば、年収が10億円ある人であれば、万が一交通事故を起こしてしまい、多額の損害賠償が発生したとしても、自分のお金で弁償することができます。
このように、経済的に余裕がある人ほど、保険に頼る必要は少なくなるわけです。
逆に、私たち多くの一般の人はそうはいきません。
事故の相手への対人・対物賠償に対応するために、自動車保険に加入しています。
車両保険は「自分のための保険」
では、車両保険はどうでしょう?
車両保険は、自分の車の損害をカバーするための保険です。
つまり、事故で壊れてしまった自分の車を修理・買い替える費用を補ってくれるもの。
ここで大事なポイントは、
保険金は購入時の金額より高くは出ないということ。
ということは、
「車を買ったときと同じくらいのキャッシュ(現金)を持っている人」であれば、わざわざ車両保険に入る必要はないとも言えます。
車をローンで買った人は特に注意!
一方で、多くの人は車をローンで購入していると思います。
この場合、もし事故で車が全損になってしまったら…
車はなくなるのに、ローンの返済は残ったままという最悪の状況になります。
そうなると、家計はかなり苦しくなるでしょう。
こうしたリスクを考えると、手元に自己資金が少ない人やローンを組んでいる人ほど、車両保険には入っておくべきです。
結論:お金の余裕で判断しよう
まとめると…
経済的に余裕がある人 → 車両保険は不要な場合も
経済的に余裕がない人(特にローン組み)→ 車両保険は強くおすすめ
保険は“安心を買う”もの。
「もしものとき、自分が困らないか?」を基準に、保険加入を考えてみてはいかがでしょうか。
車両保険をつけるときとつけないときでどれくらい保険料が変わるのか?
車両保険のかけ方によってどれくらい保険料が変わるのか?
そんなことに興味がある人は、ぜひ橘モータースにまでご相談ください。
あなたの状況に合わせて、ベストな保険をご提案いたします!